総勢80名参加となった整理収納アドバイザーフォーラム in 札幌、北海道♪
メインイベント2つ。
1つは、ADの資格を取得してまだ年数は浅いけれども、自分の得意な方法で活動されてるアドバイザーさん達の座談会。
6人ものアドバイザーさんに、惜しみなくお話を頂きました。
ご協力くださいましてありがとうございました!
自己紹介ならぬ、他己紹介でお互いを紹介♪

聞きたいアレコレが聞けたのではないでしょうか?
貴重な情報だったと思います。
フォーラムを盛り上げてくださいまして、本当にありがとうございます、感謝申し上げます☆彡
m(_ _)m
そして、そして。
もう一つのイベント。
北海道整理収納の日、制定です!

かつてから考えられていたそうで。↑
北海道独自の、整理収納の日が決定。
かつて、と言うのは遡ること2019年のフォーラム内の交流会の中でお話が出ていたそうです。
「交流会」はフォーラムの醍醐味!
道内にいるアドバイザーとの、ライブでのコミュニケーションの場。
文字ではなくその場で、生きている(?というと正確かなぁ??)情報を交換し、仲間をダイレクトに探せる場、なんです。
「皆がキラキラしている!」
「驚くほど、空気がキレイ☆彡」
「眩しすぎて行けない・・・( ;∀;)」
主催していた頃は、そんなお声を頂いていたのを思い出します ^^
ゎかるゎかる。
自分が沈んでいる時は、本当に眩しすぎて行けないような空気感。
空気は澄んでいるけど、熱い!!みたいなね、そんな感じです。
ワタシがかつて東京でしか開催されていない頃にわざわざ参加していたのは、「情報」「仲間」のためだけに参加していました。
って言い過ぎか ^^;
きっと皆もそうだろう、と交流会は欠かさないプログラムの一つでした。
(2013年交流会の様子)
それが引き継がれ、毎年行われている交流会。
そんな熱い場からうまれた、2020昨年フォーラムスタッフの佐藤真美さん 達が遂行しようとしていた案だそうです。
今年めでたく制定となりました。
提案者は札幌9期の門間久仁子さん。↑ 真実さんのブログから飛べますので、合わせてご覧くださいね!
毎年、9月23日秋分の日。
この日が 北海道整理収納の日 となります。
※全国、ではありませんので間違えないでくださいネ、あくまでも「北海道の」です。
んふふ、何かイベントが立つのかな?
焼肉かな?
飲み会かな?
魚釣りかな?(笑)
楽しみに待ちたいと思います♪
そうそう。
協会、澤理事長からの動画メッセージもございました。
動画・オンラインでしたので、聞き逃した方、音量などで聞き取り辛かった方がいらっしゃるかもしれません。
頂いたメッセージをこちらに掲載しますので、どうぞお読みくださいませ。
皆さんこんにちは!ハウスキーピング協会の澤です。
今年も暖かくなってきてフォーラムの季節がやってまいりました。
整理収納コンペティションの予選会が今年も行われます。イベントにお集まりの皆さん、お忙しい中本当にありがとうございます。
いつものようにビデオからで恐縮ですが、厚く御礼を申し上げます。
2021年初頭における協会の資格者数は2級、1級を合わせると15万人を超えました!
アドバイザーの資格認知度の益々の向上、社会での活躍が大きく期待されるところです。
今後も様々な活動が全国各地で展開されるようになると感じます。
毎年開催するこのコンペの目的は、整理収納の様々な可能性を見つけるためにコンテストという形で皆様に挑戦していただくことです。
「あぁ、こんな可能性があったのか!これなら自分でも出来そうだ!」というように、整理収納をさらに身近に感じていただくためです。
参加される方は、評価される・されないとは関係なくご自身の成長が著しく、アドバイザーの皆さんの向上の場としても大事だと思っています。
さて、整理収納アドバイザーの概念の汎用性はとても広く、色々な分野でこれを活かすことが出来ます。
現在ではたくさんのアドバイザーが様々なカテゴリーにおいて社会活動されるようになったことは大変嬉しいことです、ありがとうございます。
今年のコンペも第13回を迎え、全体で61組がエントリーされ、その中からオンライイベントで行われる予選会でプレゼンされる方20名が選ばれています。
予選会にお出になれなかった皆様も、合わせてエントリー頂いたアドバイザーの皆様には心より御礼申し上げます。
これから発表される皆様には東京で行われる本選目指して大いに頑張って頂きたいと思います。
本選は6月30日に会場開催の予定で行われます!
終わりになりますが、このフォーラムを企画されているアドバイザースタッフの皆様、また、本日の運営をサポートいただいている皆様本当にありがとうございます。
どうぞ今年も整理収納アドバイザー祭り、フォーラムを思いっ切り楽しんでいただきたいと思います。ありがとうございました。
※2021年もオンライン開催となりました。
さて次の記事は、フォーラム反省会の模様をUPいたします!
反省会か?(笑)
また、この様に盛況となった理由もお伝えしますね☆
この記事へのコメント